


豊田東丘幼稚園について

初めて出会う学校が、素晴らしければ、
その人の人生は、とても素晴らしいものになるでしょう。
当園の教育の特色は、子どもの成長にあった
「遊びを中心とした教育」を行うことです。
当園では、遊びを通して、色々な体験をします。
感動すること、興味を持つこと、積極的に取り組むことなど、
大きくなったときに、必要とされる「生き抜く力」、
「学ぶ意欲の種」が、楽しい遊びの中から生まれてきます。
心静かに話が聞けるようになってほしいと願いながら、
「静の教育」を行っています。
動的活動、静的活動バランスのいい活動をしています。
年長組・年中組・年少組を縦割りにし、自らやりたいことを、
主体的に選んで遊ぶ活動を行っています。
英語あそび・造形あそび・体育あそび・音楽あそびなど、
子どもたちは、専門の講師の方と、楽しくあそんでいます。
その発表の場として、音楽会・作品展などで表現活動を行っています。
教育時間 | 登園〜15:00 ※入園当初及び季節により多少変更があります |
---|---|
給食 | 月曜日〜金曜日 |
通園 | 保護者送迎 |
預かり保育(チャオバンビーニクラブ) |
保育終了後〜17:00 |
課外教室 | ・体操教室 ・英語教室 ・サッカー教室 |


年間行事

1学期
■入園式
■子どもの日
■親子遠足(年少組)
■保育参観
■水遊び
■七夕の日
■七夕お楽しみ会

■子どもの日
■親子遠足(年少組)
■保育参観
■水遊び
■七夕の日
■七夕お楽しみ会
2学期
■祖父母とふれあう会
■運動会
■遠足(年中組・年長組)
■造形ウイーク
■作品展
■音楽会
■お楽しみ会

■運動会
■遠足(年中組・年長組)
■造形ウイーク
■作品展
■音楽会
■お楽しみ会
3学期
■新年会
■観劇会(人形劇)
■お買い物ごっこ
■節分(豆まき)
■ひなまつり
■お別れ交流会
■お別れ遠足
■卒業式

■観劇会(人形劇)
■お買い物ごっこ
■節分(豆まき)
■ひなまつり
■お別れ交流会
■お別れ遠足
■卒業式
その他
■交通安全指導
■避難訓練(毎月)
■オープン保育
■その他

■避難訓練(毎月)
■オープン保育
■その他
専門講師による正課指導
■体育(年中組・年長組)
■英語(全学年)
■リトミック(年少組・年中組)

■英語(全学年)
■リトミック(年少組・年中組)
入園について

令和5年度願書配布について
令和4年9月1日(木)
9時00分~16時00分 ※土日祭日を除く
※駐車場を利用される場合は、お子さまと手をつないで安全に十分ご留意ください。
※ご不明な点は、幼稚園までお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0565-89-7570
令和4年度入園見学会について
【日にち】 | 9月6日(火) |
---|---|
【時 間】 |
優先入園(弟妹の方)対象 9時30分~ 新規の入園者対象 10時00分~ |
【参加対象】 | 令和5年度入園予定の方が対象です。 |
【問い合わせ】 | ご不明な点は、幼稚園までお気軽にお問い合わせください。 0565-89-7570 |
【その他】 | 当日体調不良の方は、参加をご遠慮ください。 |
令和5年度入園要綱
入園資格 | ●3歳児(H30.4.2~H31.4.1生) ●4歳児(H29.4.2~H30.4.1生) |
---|---|
募集人員 |
●3年保育(3歳児)54名 ※乳児(0歳児~2歳児)については、豊田市HPをご覧ください。 |
入園手続 | 所定の願書に必要事項を記入の上、入園料・検定料を添えてご提出下さい。 |
願書受付 | 令和3年10月1日(金)より |
面接 | 令和3年10月15日(金)に行います。 |
入園許可 | 入園面接を行い、集団生活に適応できる方に対して、入園を許可いたします。お子さまの心身に障害がある場合は受付以前にご相談下さい。 |
服装 | 入園後は、年齢に応じ当園指定の制服・制帽を着用していただきます。 |
問い合わせ | 直接ご来園いただくか、電話でお問い合わせ下さい。 電話番号:0565-89-7570 |
◆ 乳児(0歳児~2歳児)入園希望の方
令和4年度こども園等への当初入園(4月中の入園)の申込に関するご案内
〇受付期間
1次申込み
A 電子申請:10月1日(金)~7日(木)
B 第1希望園での受付:10月12日(火)~19日(火)
※A又はBどちらかの方法で受付
2次申込み
令和4年1月7日(金)~18日(火)


当園の制服





3歳児入園に関するよくある質問

子どもの成長にあった教育をまじめに行うことです。
それは、“遊びを中心とした教育”です。
幼稚園では、遊びを通して色々な体験をします。
この体験に「楽しいね」が積み重なり、感動したり、興味をもったり、自分から考えたり、積極的に取り組んだり、
いよいよ大きくなったときに必要とされる「生き抜く力」「学ぶ意欲の種」が、幼児期の遊びの中から生まれてきます。
登園するまでの間は、自分の“好きな遊び”を思い思いにします。幼稚園の中で、自分から好きな活動を主体的にすることによって、自主性を育んでいきます。
全員が登園したら、運動場でお花の体操や先生がクラスのお友だちにお話をしたりします。毎日、先生が子どもたちにお話をすることによって、自然と先生の話を聞くことができるようになります。そして、クラスでの主たる活動へとつながっていきます。
歌をうたったり、リズムに合わせて身体表現、運動場や遊戯室で体育あそびや言葉あそび、絵をかいたり制作をしたり、季節に応じた四季折々の体験や行事など、子どもの成長に即した本園の年間教育計画に基づいて、日々、ねらいをもった活動をしていきます。
今まで安心して家庭で過ごしてきたお子さまが、大好きなお父さまお母さまから急に離れてしまうのはとても不安なことです。
入園当初、登園を嫌がるのは、むしろ当然のことです。
しかし、徐々に園での生活や周囲の環境に慣れ、よろこんで幼稚園に通うことができるようになります。お子さまの社会生活の第一歩を大きな気持ちで見守ってください。
めは、自分だけの行動に終始しますが、自然と集団生活に慣れてきます。慣れてくると、幼稚園でたくさんのお友だちと一緒に遊ぶことが楽しくなります。
幼稚園でお友だちと楽しい毎日を過ごすことによって、社会的なルールが身についていきます。
子どもの成長にあった教育をまじめに行うことです。
それは、“遊びを中心とした教育”です。
幼稚園では、遊びを通して色々な体験をします。
この体験に「楽しいね」が積み重なり、感動したり、興味をもったり、自分から考えたり、積極的に取り組んだり、
いよいよ大きくなったときに必要とされる「生き抜く力」「学ぶ意欲の種」が、幼児期の遊びの中から生まれてきます。
当園では、豊田市給食センターから給食の提供を受けています。
初めは、苦手なおかずなどがあるかも知れませんが、お友だちと一緒に食べることや先生の励ましによって、少しずつ食べられるようになっていきます。
※幼稚園ではお母さまの作ったお弁当と同じように感謝の気持ちをもっていただこうという願いから、給食のことをお弁当と呼んでいます。
個人差はありますが、お子さまのためには入園までに外れている方が望ましいです。心配な方はご相談ください。
年少組は2名担任制、年中、年長組は1名担任制です。
本園は、様々なキャリアの先生が、それぞれの経験や持ち味を生かして、お子さまのことを第一に考えて教育保育に取り組んでおります。
本園では、預かり保育を“チャオバンビーニクラブ”と呼んでいます。